練習 2
分岐器を作る

分岐器を作る前に、めり込んだ線路を直しましょう。
線路の高さを設定します。
青色は、追加するコードです。
緑色のコードはコメントですので、打ち込まなくても問題ありません。

Route.Comment 練習
Train.Folder 113_4
Structure.Rail(0).Load Ballast.csv
Structure.Ground(0).Load Grass.csv
Texture.Background(0).Load Bg_Fine.bmp
0
Track.Sta 駅1; 12.0000; ; ; 0; 0; ; ; 20; 0;
Track.Stop 1
Track.Height 0.45 ,;地面からレールの表面までの高さを0.45mに設定
1000
Track.Sta 駅2; ; ; ; 0; 0; 0; ; 20; 0;
Track.Stop 1

設計図を描きます。レイアウトについては、こちらを参照してください。
今回は、このような線路を作ります。

黒と赤の線が自線、青い線は他線です。

他線は忘れて、まずは自線を設計図の通りに曲げてみましょう。
分岐点を 800m とします。

Route.Comment 練習
Train.Folder 113_4
Structure.Rail(0).Load Ballast.csv
Structure.Ground(0).Load Grass.csv
Texture.Background(0).Load Bg_Fine.bmp
0
Track.Sta 駅1; 12.0000; ; ; 0; 0; 0; ; 20; 0;
Track.Stop 1
Track.Height 0.45
800
Track.Turn -0.076
,;傾き0.076だけ左に旋回
900
Track.Curve 990; 18
,;半径990m,カント18mmの右カーブ開始
975
Track.Curve 0
,;直線に戻す
1000
Track.Sta 駅2; ; ; ; 0; 0; 0; ; 20; 0;
Track.Stop 1

ファイルを "練習2-1.csv" で保存してください。

BVE を起動して確かめてみましょう。

次に、他線を追加しましょう。
分岐点の 800m から他線を開始します。線路番号は 1 とします。

Route.Comment 練習
Train.Folder 113_4
Structure.Rail(0).Load Ballast.csv
Structure.Ground(0).Load Grass.csv
Texture.Background(0).Load Bg_Fine.bmp
0
Track.Sta 駅1; 12.0000; ; ; 0; 0; 0; ; 20; 0;
Track.Stop 1
Track.Height 0.45
800
Track.Turn -0.076
Track.Rail 1; 0; 0; 0 ,;番号1の他線を(0,0)から開始
825
Track.Rail 1; 1.9
,;番号1の他線のX座標を1.9mに変更
850
Track.Rail 1; 3.8
875
Track.Rail 1; 5.7

900
Track.Curve 990; 18
Track.Rail 1; 7.6
925
Track.Rail 1; 9.18
950
Track.Rail 1; 10.13

975
Track.Curve 0
Track.Rail 1; 10.45
1000
Track.Sta 駅2; ; ; ; 0; 0; 0; ; 20; 0;
Track.Stop 1

ファイルを "練習2-2.csv" で保存して、動かしてみましょう。

Home

© 2004 mackoy. All rights reserved.